家電類はだいたい10年くらいで『壊れる』とか『買い替えた方が良い』とか聞きますよね。
我が家も昨年から、家電たちが世代交代です。
昨年は夏後半に冷蔵庫のモーター音がうるさくなり、テレビの視聴が困難になるほどだったので10月に買い替え。
それまで1枚扉の冷蔵庫だったのですが、ちょっとした憧れから2枚扉に買い替えました。
もう2枚扉は買わないことが決まっております!
(真ん中あたりに入れたものが取りずらいから、結局両方開けてるからね・・・節電な気がしない・・・)
で、そろそろ洗濯機も10年経つから壊れる前に!ということで、今年の10月は洗濯機を買い替えました。
我が家は共働きなので、夜洗って除湿機の上で室内干ししてました。
あぁ、そういえば除湿機もいつぞや買い替えたな・・・
それはさておき、乾燥機への憧れは誰しも持つものですよね!
放り込んでピッで乾いてるなんて!主婦存亡の危機!!
で、やっぱりちょっとした憧れでドラム式のヤツ買いました(苦笑)。
電気屋のおじさんにその直径のコトとかいろいろ教えてもらったことを、
まずは振り返りまとめ!
洗濯機の幅と奥行きの違い
ドラム式の横幅が大きい=槽の直径が広く、奥行きが浅い
ドラム式は、遠心力で上に上がった洗濯物が下に落ちる力を利用して、汚れを落とすらしい。
だから、ドラムの直径が大きい方が汚れが落ちやすいそうです。
あとは奥行きが浅くなるので、洗濯物が取り出しやすい。
洗浄力で言えば、ドラム式よりも縦型の方が汚れが落ちるそうです。
乾燥機能の違い
ヒーター式 と ヒートリサイクル式・ヒートポンプ式 があります。
ヒーター式は乾かすのに結構な量の水を使うらしいのです。
(乾かすときに出る熱などを抑えるための水冷式・・・ということなのかな?)
あと、高温で乾かす。
ヒートリサイクル式・ヒートポンプ式は、
ヒーター式のように大量の水を使うことはなく、電気代の面でもエコ。
ヒーターより低い温度で乾かすため、乾燥時間は長い。
我が家は幅広にした。
・夫婦共にオフィスワーカー、子供も泥んこになるようなことが少ない女の子なので、洗浄力は求めなくて良さそう。
・とはいえ、どうせなら汚れは落ちた方が良いに決まってるよね。
・洗濯乾燥も夜回しとけばいいから、時間かかっても良い。
幅広だけど自宅の防水パンは横長だったので、『大丈夫だろう』という感覚だけで決定(苦笑)。
後に、設置する際に『奥行ぎりぎりだから底上げパーツつけようか!?』と業者さんに言われ焦ることになったのは良い思い出(*´∀`*)
設置場所はちゃんと測ろうね、自分w
さて、横幅広いタイプを買おうと決意して、次はメーカー。
店員さんはパナソニックか日立がオススメって言う。
さてどっちかな~って思ったら、洗濯機の横幅広いのと奥行広いのと異なる機種が発売されているのが日立だけだったっていう…で、日立に大決定!
ドラム式洗濯機デビュー
型落ち・値下げを狙っての10月買い替えなので、買ったのはBD-V5600。
![]() たっぷりの水を循環させ、ごわつきや黒ずみを抑えて、差が出る洗い上がり!【送料無料】日立 BD... |
家電に詳しくはないので、一般人の感覚で感想を書きますけど、
とりあえず不満はなし!
そもそも古い洗濯機だったので音がうるさかったので、
それに比べたら全然静か!
乾燥の時は音がするなーとは思うけど、前に比べたら全然良いです(苦笑)。
乾燥機能も、良いですね!
ネットに入れた洋服とかは乾かないけど、デニムもタオルもしっかり乾く。
触り心地がごわごわすることもないです。
ただ、試しにタオルをいつものように除湿機上に室内干ししたら、ちょっとごわついた印象。
脱水レベルを変えればちょっとは良くなるのかしら?
あと、ニットを『節電静止乾燥』というコースで乾かしてみたら、全然乾かなかったです(苦笑)。
ニットは、干すのが良さそう(苦笑)。
これは…前のが古い洗濯機だったからなのか分かりませんが…、
柔軟剤の香りが洋服に残っててイイ感じです( ・∀・)イイ!!
新しい洗濯機だからなのか、ドラム式だからなのか、乾燥までしちゃうからなのか、
理由はさっぱり分かりませんが、柔軟剤の香りが残ってるのに幸せを感じております(゚∀゚)!!
節水・電気代はまだ分からないデス…
これまで除湿機の上に干していたので、
それに比べると洗濯機の乾燥機能使うのは電気代が増しそうです。。。
でも家事の時間節約するためにを電気代払う、ってことですからね。
前の洗濯機にはすすぎ1回コースとかすらなかったので(苦笑)、
節水・節電とかいろんなコースも組み合わせれば、まぁきっとエコでしょうw!
それにしても、新しい家電ってやっぱり嬉しいもんですね♪