ベネッセのこちゃれや小学講座やってる方はわかると思うんですけど、11月〜12月って教材を続けるか、他のに切り替えるのかを考える時期なんですよね。
これまでは普通にこちゃれ〜小学講座…とやってきた我が家ですが、今年はちょっと悩むことが。。。
応用力と苦手部分の理解は、小学講座で補えてない…かも?
疑問:算数の応用力っていつチカラがつくの?
小2までは夏休みとかの長期休みに別冊のワーク教材が届いてました。
小3からは、1年通して週末とかの空いた時にやるように別冊ワーク教材が届きます。
その別冊ワークは基礎・応用かで問題レベルを選べるのですが、我が家は小2まで基礎できました。
小3になる時に『…そろそろ応用力とかついてほしいかな…』って思って応用にしたんです。
結論言うと、『娘には全然!向いてなかった』です。マジであかんかった。
応用問題に、本当に、全然歯が立たなくて、本人ももう『このワークは難しい』って諦めてたんです。やる気ゼロで、『解けるわけないのになぜ私はこの問題をやらされているのか…』みたいな顔しながらやってましたw これが失敗だったw
親の私が見ても、普通に学校行って、普通に小学講座やってるだけじゃあ、全然難しいだろうな…って思うレベルでした。
よっぽど柔軟な解き方ができる子ならできるんでしょうけど…。
私が学生の時に、『応用問題はひたすら数をこなして慣れるしかない』みたいなことを先生言ってたな…って思い出したけど、
別冊のワークで慣れろっていうのは小3には酷だw
だからといって、応用問題をごりごり解かせる…っていうのも、別に中学受験するつもりでもないし違う。。。
疑問:苦手な部分をどう補う?
うちの子で言うと、計算以外が全般怪しいw
くもんのおかげで計算は本当に問題ないんだけど、それ以外が本当に怪しいw
小学講座は、一回解いちゃうと終わっちゃう(わざわざ解く前にコピーとか取らないしw)から、苦手なところはそのままになりがちなんですよね。
学校の授業に沿って進むから、終わったら本当にそのまま。
小学生に復習しろって言って聞くわけでもないし、これまた別に中学受験するわけじゃないからそこまで強く言わないしね、親も。
そう、本当に苦手なところは苦手なまま、なんです。
そんな悩みでもんもんとし、教材切り替えるにしてもどの教材なら私の2大お悩みを解決してくれるのか…っていう時期にたまたまRISU算数のお試しに誘われたのです!
なんという良いタイミングw!!
RISU算数のお試しを終えて気付いた、良かったポイント
最初にスタート箇所を決めるための『実力テスト』がある
小学講座とかを途中で始めると、もう終わってる単元の問題は見れないんですよね。何月号って形で届くから。
RISU算数は最初にテストがあるんだけど、始めた学年・時期は関係なく、最初にテストで苦手な単元とかを判断してくれるんです。
たし算・ひき算・かけ算・わり算、筆算も出てくるし時計とか図形とか…なんでも。
なので、例えば小3でもかけ算でつまってたらかけ算の部分からやるようになる。
じゃあできる所の問題は見れないのか?っていうと違う!クリア済みってことになってるけど、見れるし解ける。
くもんもそうだけど、最初に苦手な部分を判断して、学年関係なく(これ大事!)、苦手な部分からできるって凄く良い!
ステージをクリア(理解)しないと、次の問題が出てこない
1ステージにつき、25回分の項目(ページ?)があって、その中に3問前後の問題があります。
解いて解いて最後のテストを合格すると、次のステージが出てくる、っていうシステムです。
次のステージが出てくるっていっても、関連するステージを複数クリアしてないと出てこない場合もある。
だから、加減乗除は絶対に必須だし、ちゃんとその前がわかってないと出てこないっていうのが良いです。苦手だから…ってやらないで他を進めていても、結局はやらざるを得ないっていうねw
あとできるようになるまでは、真っ白で何が出てくるかわからないってのが、また気になってしょうがないらしいですw
問題数が多い!
1ステージに25回分、1回分に3問前後。問題数は本当に多いです。1ステージにこれだけあれば、親としても安心ですよね!
例えばわり算だと、全部で5ステージ。
5ステージ×25回分=125回分。
さらにその中に3問前後だとすると、375問!…多分ですけど、小学講座でこんなにわり算の問題数出てきてないと思うの……。そりゃ流石にできるようになるわw
我が家は、くもんも毎日だし、小学講座も毎日ちゃんと出来てる子なので、
『RISU算数は1日10項目』って決めてました。
…無料お試しの間にガンガン使って欲しかったので10項目って言ったけど、多分普通に使うとしたら多いと思う…w
自分でやりたいトコロを選んで進められる
その日の気分で、計算問題だったり図形だったり、選んで進められるのも良いなーって思ったポイントです。
毎日毎日ひたすらわり算…だとモチベーションが下がるし、本人もやらされてる感が出て身につかないと思うんですけど、
気分転換できるのが良さそうでした!
実際、その日の学校の宿題が計算ドリルだったら、RISUは計算じゃないヤツ…みたいに進めてました。
あとは、実力テストでクリア済みになってる簡単な問題を解いたり…w
これ大事!ゲーム的な要素が多い!
スペシャル問題とか鬼モードが出てきたり、ゲーム要素が多くて、子供はひじょーに楽しそうでした!
スペシャル問題は、自分が解いた後にドヤ顔で私に問題を出してきてましたw
『スペシャル問題の鍵をゲットする!』ために、ステージ問題をクリアするという目的があったので、本当楽しそうに取り組めてましたね。
ちなみに…解いてゲットするポイントでプレゼントと交換できるんですけど、
うちの娘は全然欲しがりませんでしたね…唯一本が欲しい…って言ってたくらいです…。
本の種類はもっとあったらいいのにって言ってましたw
小学講座とかくもんにもこういうポイント交換プレゼントがあるので、
そういうのに慣れてる子は、このポイントプレゼントでは釣れないだろうな…って思いました。
親的には、料金システムが面白い!
基本料はあるんだけど、本人の学習スピードで月額料金が決まるのって凄く面白いなと思いました。
学年関係なく進めるのって凄く良いんだけど、その分料金心配ですよね。
だからといって、常にその学習スピードを保っていられるわけないじゃないですかw?
例えば運動会時期だと練習で疲れてるから、きっと全然進まないし…。
月額料金の上限が決まってたり、でも解約後もタブレットは使える(これ大事!)とか、
私的には、問題数も多いしコスパは良いんじゃないかと思いました!
そして私の悩みは解決…するかも?!
私の2大お悩み『応用力』と『苦手克服』ですが、RISU算数だと解決できそうな予感です…!
もうすぐ小4の娘本人も、苦手な箇所が自分でわかってるんです。
そういう話をした時に、『小学講座やってても分からない所は分からない』って本人も思っていたんです(思ってた事に実はちょっと驚いたw)。
RISU算数だと、
・問題数多いし何度でも解ける(苦手なステージだけ、何度でも出来る)
・文章題もたくさん出てくる(くもんに文章題ないから、その辺は自分でも不安っちゃー不安らしい)
実際に、これまで解けなかった図形の問題(半径何センチのボール何個分の直径求めよ、みたいなの)があったんですけど、
RISU算数で解けるようになったんです、コレが!
小3娘曰く『ヒントでわかるようになった』そうです…なんと言う事でしょう…。
解けるようになったことにも母は驚いたよ…。
学校の進行度を気にしない勉強スタイルにシフトする時期なのかもしれません…!!!
お試しキャンペーン
以下URLから1週間のおためしキャンペーンのお申し込みが出来ますー!
以下URLからお申し込みいただくと、返品も可能だそうです!
RISU算数 おためしキャンペーン
https://www.risu-japan.com/lp/wagaya-lifelog.html
リンク先で、クーポンコードは「wgy07a」を入力してくださいませー。
タブレット教材使ってる方多いと思うんですけど、おためしのいいチャンスですので是非ー!